朝日新聞による松下竜一の再評価

 怒涛の一週間が終わって、なんだかほっとし力が抜けている今週です。

 ところで、こういう組織(「原発体制を問うキリスト者ネットワーク」)が結成されていたことに、今日まで気が付きませんでした。不覚。
 
http://wwwb.dcns.ne.jp/~yaginuma/

 今後、このサイトもチェックしていかなけば。


 それと、最近知りましたが、朝日新聞の一面(だったか)に、松下竜一の「暗闇の思想」を再評価する大きな記事が出たみたいです。

 以下のブログで記事を読み、ここに再掲載させていただきます。

http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/s/%CB%AD%C1%B0

朝日新聞 14版 2011年10月29日

「暗闇の思想」原発問う 

今ある電力で成り立つ文化生活を考えよう

    原発事故と節電要請を受け、電力とどう向き合うべきか。
    その手がかりを、約40年前に九州電力火力発電所(福岡県豊前市
    建設への反対運動から生まれた論文「暗闇の思想」に求め、
    読み直して再評価する動きが静かに広がっている。
 
40年前の論文再評価

 「暗闇の思想」は反公害、反権力を貫いた大分県中津市の作家、松下竜一(1937〜2004)が1972年12月16日の朝日新聞夕刊文化面(西部本社版)で発表した。


 2100字余りの寄稿で、松下は「誰かの健康を害してしか成り立たぬような文化生活であるのならば、その文化生活をこそ問い直さなければならぬ」とつづり、「いまある電力で成り立つような文化生活をこそ考えよう」と呼びかけた。豊前火発の建設に反対する中で、「反対するなら電気を使うな」という推進派の批判に向き合って生まれた。
 当時は「人類の進歩と調和」を掲げた大阪万博から2年あまり、田中角栄元首相が就任直前に「日本列島改造論」を出版して半年。光化学スモッグ四日市ぜんそくなど各地で大気汚染が深刻化していた。だが、豊前火発は建設された。


 論文掲載からほぼ39年。今月10日、福岡市内の会議室で、松下の著作を読む勉強会が開かれ、大学生や教師ら約10人が集まった。
 「電気を一度なくしてみたら本当に必要なもの、大事なものが分かる」「原発反対の原点は命が大事ということ」「経済的な先進国からさらに一歩進んだ境地を目指すべきだ」「原発推進派は金まみれ。きれいごとだけでは片付かない」


 企画した福岡県宗像市の大学院生上野崇之さん(30)は東日本大震災を機に「何かしたい」と動き、松下の著作と出会った。
 5月、脱原発を目指す市民らが座り込む「九電本店前ひろば」を訪ね、知り合った大学生らと節電の呼びかけを思い立つ。電力需要が減れば、原発の必要性も減る、と考えた。九電は夏場、最大15%の節電を求める方針だった。だが、街に出て節電を促すチラシを配ると、「ひろば」で「暗闇の思想」の一読を薦められた。


 松下は、生活や社会のあり方自体を問うていた。自分の考えが「より深いところから基礎付けられた」。一方で、思想が広く支持されなかったために現在の状況が生まれたのではないか。思想が生まれた背景やその後を知りたいと関心は深まっている。


 松下と同年生まれで、ともに市民運動に取り組んだ大分県中津市の梶原得三郎さん(74)は、「若い人たちが彼に学ぼうとしてくれるのがうれしい」と話す。


 震災後、往時を知る人たちから「松下さんが生きていれば、今何を言っただろうか」と連絡が入り、毎年6月に開く竜一忌には今年も約150人が集い、反原発への思いを語り合った。
 梶原さんは「経済のために原発を動かせというのでは40年前と変わらない。原発を止め、今あるだけの電気でやっていける工夫に知恵を絞るべきだ」と話す。


 再読の動きは出版界にも広がる。「反原発の思想」を特集した雑誌「現代思想」10月号で2人の論者が「暗闇の思想」に言及。花乱社(福岡市中央区)が11月中旬をめどに「暗闇の思想」全文と松下の講演を収載した本を出版するほか、東京の出版社が松下の著書「暗闇の思想を」の復刻を目指している。 (古城博隆)


 というわけで、松下センセの『暗闇の思想を』が復刊されそうです。
 復刊されればいいと願っていた私には、このニュースは朗報です。

 花乱社から出る本も購入しなければ。
 そして、『現代思想』10月号、読まなければ。(すみません、読んでませんのです。誰に誤っているんだか。)

 はるる