Le Soleilその2

※その後、後半部分を削除・手直ししています。

まだ、昨日観た映画のことを考えています。というより、頭から離れず、寝ている間も頭が休まずに考えていたみたいで、ちゃんと寝た気がしないです。疲れました、はあ。
 昨日のブログにうだうだ書きましたが、仕事の間にもつらつら考えていると、昨日書いたことはまだまだ表層の部分に囚われたことだったのではないかという気がしてきました。

 それで、見つけたのが、こちら監督ご自身のウェブサイトです。幸い、英語がある〜!

http://sokurov.spb.ru/island_en/feature_films/sun/mnp_sun.html

 以下、監督へのインタビューの抜粋。

It appears that there are different ways out of tragic situations. The Japanese Emperor Hirohito is a symbol of a constructive finale or, more accurately, not a finale but a continuation — of life. It is possible to see with an inner gaze, ruins in a destroyed city, but one can also see dozens of spared buildings — to put it in perspective. For that there is the need of a special human nature.

A small, puny, thin-voiced scientist involved in hydrobiology, Hirohito was the most unlikely tyrant. His palace was burned down during a bombing raid by the Americans and the Emperor lived either in his bunker underground or in the only spared stone building in the palace grounds — the laboratory.

He didn't look like a bloodthirsty god of war at all. Rather, Hirohito preferred the saving of human lives to the idea of national pride. This is the great legacy of Hirohito and of those American politicians who could understand and appreciate his position. In 1945 Hirohito and MacArthur found a way out of a seemingly impossible situation. This is a lesson — good can be strong and clever.

It is difficult to define and understand power in Japan. Japan is typified by a quiet, indistinct, deep, and repressed power. The Japanese are not Asian people. They are closer to the Englishmen with their island self-consciousness. And they have the same mission, but the peaks and troughs of development are different.

On the face of it, there seems little difference between the worship for the Emperor of Japan or, for example, that of Stalin. Exaltation of the institution of power entered deeply into the consciousness of human society long ago. And it is difficult to imagine what needs to be done today to convince people that the power is not given by God. The Japanese represent a different human world. This total separation gives birth to unique examples of delicacy and grace as well as hard-heartedness.

Hirohito added one more colour to the picture of the world that we are trying to portray, to create. This is a new side of a human character that is impossible to comprehend totally. The character is the element. The character is an inexhaustible artistic object…

 私が面白いなと思ったのは、
①監督が「ヒロヒトは建設的な終わり、もっと正確に言うなら、終わりではなく、存続のシンボルだ…命のね」と言っている点。
②日本人はアジア人ではなく、イギリス人に近く、両者は同じ使命を持っていると言っている点。
ヒロヒトのあり方、やり方に一つの希望を見出している点。
 
でした。

 こういう評価の仕方もありなのかと、とても新鮮に感じました。日本からは出てこない視点だな、と。と同時に、このような評価をしてよいのかという疑問が拭えません。どうしても、釈然としない。納得できない。ますます混沌としてしまった気分です。

 この映画のキーワードの一つは「人間宣言」だと思いますが、天皇に神という役割を押し付ける周囲と、そういう期待やら集団的無意識の投影やらを担いきれずに人間であろうとする天皇という関係は悲劇だな、と思いましたね、ほんとに。
 人間を神とするということ、それも当人の意志や望みによってではなく、周囲の都合、願望によって神とされるということの苦しみ、怖さ、滑稽さ。
 この映画はそれぞれの「独裁者」の個人的悲劇を描くことを主題とする三部作の一つなので、そうしたbizarreな悲劇がよく描かれているのではと思います。

 嬉しげに「私の「人間宣言」の録音はちゃんとできているだろうね?」と訊ねる昭和天皇侍従長が「録音技師は自殺しました」と告げるシーン、そして侍従長のこの返答を聞いたときの皇后の表情に全てが集約されている気がします。私の目には、皇后の表情が自分の一存で神から人間になろうとする天皇への批判があるように見えて。読み間違いかもしれないけど。(すみません、ネタばれしています。)
 ただ、以前読んだ「人間宣言」についての研究者の見解を思い出すと、この宣言は天皇という存在の生き残りを賭けた非常に高度な政治的意味を持ったものでもあったわけで、この映画の意図はそこにないと知りつつも、うーん、いいのか?と考え込んでしまいます。
 
 日本でこの映画は公開されるとのことですので、また観て考えます。…昭和天皇、謎です…。

 ところで、あの映画で佐野史郎が演じていたのは、侍従長だったんですね。あの顔がどうしても木戸幸一に見えて仕方なかったんですが、考えてみれば、大臣があんな天皇の身の回りの世話なんかしないですよね、当然(←早く気がつけよ。)すると、入江侍従長がモデルかな?
 
 はるる