この夏に観た映画たち

 本日、緊急事態宣言下のため、いささか気がひけながらも、今日しか機会がないから、と「トゥルーノース」を観に行きました。

 北朝鮮強制収容所を描いたアニメーション映画。

 収容所の実態というだけでなく、アウシュビッツのように、人間が極限状態でも人間としての尊厳を保って生きられるかという問いを突き付ける映画だったと感じました。

 映画『トゥルーノース』公式サイト (true-north.jp)

 f:id:nihongo:20210904170348p:plain

 

 8月には、この他、「東京クルド」や「サンマデモクラシー」などのドキュメンタリー映画を観ました。

 「東京クルド」では、入管の人がクルド人に投げつける言葉の、恐ろしいほどの軽薄な残酷さ、あるいは、取り扱い方の非人間的な在り方に、改めて衝撃を受けました。

 それに、能力ある人々を活かせない日本の現状に、これでは日本は沈んでいくばかりだな…とも感じましたし。

 今住んでいる名古屋でウィシュマさんの事件が起こったので、何かしなければと思いつつ、何をしていいか分からないという感じで、映画を観て、ショックを受けて泣いているだけなら、単なる自己満足じゃないかと、悶々としています。

ドキュメンタリー映画『東京クルド』公式サイト|日向史有監督作品 (tokyokurds.jp)

 

f:id:nihongo:20210904171148p:plain

 

 「サンマデモクラシー」は、明るさがある映画でしたが、内容は結構ハード。

 驚いたのは、沖縄が日本復帰する前に沖縄を支配していた琉球列島米民政府のトップである高等弁務官が、沖縄の人々に対して繰り出す仕打ちの数々が、今の中国政府が香港に対してやっていることと本質的に全然変わらないということ。

 どこの国であろうと、権力をふるう者が被抑圧者にすることって、似たようなものなんですね。

 その中で、沖縄の人々が米軍の沖縄支配に闘う姿は頭が下がりました。

 個人的にすごい…と思ったのは、1966年に、あの悪名高いキャラウェイ高等弁務官の後継者としてやってきたアンガー高等弁務官の就任式に招かれ祈祷をした日本人牧師さんが、「新しい高等弁務官が最後の高等弁務官となり、沖縄が本来の正常な状態に回復されますように」と、堂々と本人が祈ってもらうからと頭を垂れている横で祈ったことです。その時の映像も残っていて観ましたが、ほんとに驚いた。いやあ、根性あるわ。

平良修牧師、尊敬します。

 『サンマデモクラシー』公式ホームページ (sanmademocracy.com)

 

 

f:id:nihongo:20210904172444p:plain

 というわけで、今年の夏は、映画と韓国ドラマを堪能した夏でした。

  結局、「トッケビ」の後、「魔女の法廷」(2018年度「両性平等メディア賞」の「優秀賞」受賞作品)と、「パートナー」と二つの韓国ドラマも観て、どちらも大変見応えがあり、質が高くて、女優・俳優の演技もレベルが高く、満足致しました。

 

 もう仕事が本格モードに逆戻りしたので、現在、韓国ドラマとはしばしお別れしています。

 

 はるる

 

 

   

 

 

 

 

 

 

トッケビにおける家事労働について

 トッケビを観ているうちに、気になり始めたこと。それがトッケビと死神の間の家事労働配分のバランスの悪さでした。
 トッケビは大金持ちなので(財閥を所有)、毎日、いうなれば遊び暮らしてます。時々人助けしてますが、要はボランティア活動で働いてるのとは、ちょっと違う。
 それに引き換え、死神は、仕事柄、夜勤が多く、正月も働き(お正月にも人は死ぬ。ただ、死者が精神科医なのをいいことに、死神は悩み相談してましたが。勤務中に)、トッケビが生死に介入したせいで、大量の書類作成のために残業する羽目にもなる(怒り心頭の死神はトッケビを無理に仕事場に連れて行って手伝わせようとしてましたが、あの調子ではトッケビはほとんど役に立たなかったであろう)と、まさに労働してます。
 同じ労働者として、私、死神の味方です。ええ、はっきり言って、死神びいきです。
  そうやって日夜働いている死神なのに、どう見ても、家での家事労働も死神の方がたくさんやっている。(食事作りに関しては、お肉大好きのトッケビに対して死神は菜食主義者のため、それぞれ自分で作っているからいいとして、洗濯も洗濯物をたたんでしまうのも、死神だ。ゴミ出しも死神がしていた。)
 トッケビは、優雅に本読んだり、散歩してぶらぶらしてるのにっ!
 いくら、コン・ユが演じるトッケビがカッコよくて、酔っぱらって街灯にもたれかかっても絵になる美しさであっても、これはイケマセン(私はコン・ユのファンだけど)。
  いつしか私はテレビ画面の中のトッケビに向かって、「あんたも少しは家事しなさい!」と言うようになっていましたが、ある回でついに死神がトッケビに言いましたね。
 日本語字幕「少しは家事をしろ!」(韓国語では「家事を本当にやらないな!ちっ!」と言っている。)
 思わず、テレビの前で、「おお~、もっと言ってやれ、言ってやれ~!」と声をかけてしまいましたよ。
  そう、これでは、死神は過重に家事労働の負担がかかっている共働き夫婦の奥さんですよ!(しかも、トッケビ、働いてないし!)
 家事をしないなら、せめて、ケアを受けていることに対して、死神に感謝の言葉をかけてあげて欲しい。
  ちなみに、スーパーでの買い物にエコバッグ(もちろん、色は黒)を持っていく死神に対して、トッケビは常にレジ袋をぶらさげていたので、環境問題意識も死神の方が高いと見た。
  下は、二人のブロマンス編。死神の家事労働シーンが一瞬出ます。トッケビよ、自分の下着は自分でたたもうよ。死神にやらせないで。

そして「トッケビ」にはまった夏

 オリンピック視聴はボイコットして、韓国ドラマの「トッケビ」全16話を視聴。

 「トッケビ」についての説明はこちら。 

tokkebi.jp

 最初は、トッケビと死神のブロマンスが面白いし、物語はよくできているので、楽しく観ていたのですが、途中から、これは表面はファンタジー恋愛ものでありながら、奥に別テーマを抱いているのではないかと勝手に深読み(?)し始めて、そのテーマを念頭に置いて観てました。

 そのテーマは、二つ。一つは、記憶と謝罪の問題、もう一つは命の重さと自殺をめぐる問題です。
 今回は一つ目。
 
 このドラマの主要登場人物として、主役のトッケビとチ・ウンタクと並んで重要なのが、死神(저승사자)です。(他にもいますが、とりあえず省略)。
 ドラマでは、死神というのは前世で大罪を犯した人間が、罪の記憶を消す選択を自らした上で罰として死神として働いている、という設定になっています。
 
 死神には、自分が犯した罪の記憶もなく、自分が何者であるかというアイデンティティの象徴である自分の名前も思い出せません。記憶も名前もない存在、それが死神です。
 一方、トッケビの方は、自らも、一族郎党も無実の罪で死に追いやられたという過去があると同時に、自分が人間だった時、武将として多数の人間を殺害した罰として、不滅の命を与えられて生きている、という設定になっています。このトッケビの方は、自らの名前も覚えていますし、被害の記憶も鮮明に持ち続けています。
 ドラマ後半で、トッケビが受けた被害は、前世の死神によってもたらされたことが明らかになります。それまで、知らずに加害者・被害者が同居(神の計らいによって)し、友情が芽生えていたわけですが、これが明らかになったため、この友人関係は崩壊します。
 私としては、この二人の間における謝罪と和解がどう進むかが、とても興味深かったのです。
 
 そもそも、記憶と罪の関係を扱っているのでは、と思ったきっかけは、ドラマの最初の方の、死神が迎えたある男の死者に対して、あなたは地獄に行くと言う場面でした。
 他の死者たちには現世の記憶を消すお茶を出すのに、その死者には出さないので、なぜか、と男から問われた死神は、「あなたは自分の罪を忘れてはならない。」「地獄で自分が犯した罪を後悔するが、この苦しみからは逃れられない…永遠に」と告げます。

 自分の罪を記憶せよ、というのが、私がメッセージとして受け取ったことでした。
 しかし、そのように死者に告げる死神本人も生前に大罪を犯した者だったわけで、罪の問題は死神にもついて回っているのに、にもかかわらず、死神自身は己の罪の記憶がない、という矛盾した状態にあるわけです。
 
 そういう死神とトッケビは前世で非常に因縁があり、加害者・被害者の関係性にありました。それで、この二人の間の謝罪と和解が一つの裏テーマとしてある、と思って観たわけです。
 で、私が観る所、二人の関係性は以下のように推移します。
 まず、第一段階としては、死神こそが加害者だったことを知ったトッケビが怒りに燃えて死神のところにその怒りをぶつけにやってきますが、記憶を喪失している死神は、自分が何をしたのかが分かりません。そんな死神に対し、トッケビは、自分はこんなに鮮明に自分はやられたことを記憶しているのに、お前は何も覚えていないのか!と激しく怒ります。しかし、そう言われても、何をしたか、記憶の無い死神は何も言えません。
 ここでは、被害者が加害者に対して、相手が自分に対してどんな加害をしたのかを教えなければならない状態になっています。
この段階では、謝罪は例えしたくてもできません。
 しかしその後、死神としての能力を私的に乱用したとして、死神は懲罰を受けることになります。それは、自分の罪の記憶の返却でした。
 これが第二段階で、死神は遂に自分が何をしたのかという記憶を取り戻すわけですが、そのあまりの罪の重さのため、今度は己の罪に直面することができません。その重さに打ちのめされ、再びトッケビと対峙した際に死神は、泣きながら、「自分を殺してくれ」と言います。
 それに対してトッケビはお前は、死に逃げるのか、お前は殺す価値すらない、と拒絶します。死神の、いわば安易な謝罪は厳しく拒絶されてしまうわけです。
 その後、いったん、トッケビはこの世から消滅し、9年後に再び戻ってきます。彼が消滅したときに、神の配慮によって、トッケビと関係のあった人々の記憶からトッケビは抹消されます。従って、9年後に戻って来た時、花嫁すらトッケビを思い出さず、彼を拒みます。
 しかし、唯一人死神が記憶していました。(実は、記憶していた人間がもう一人いたことが後で分かりますが)。
 死神は現世に戻っても行き場のないトッケビを受け入れるのですが、その時、第三段階が来ます。
 
 トッケビを受け入れるにあたって、死神が最初にしたことは、自分の罪の本質を自分の言葉で表現しながら、トッケビに心から謝罪することでした。自分の罪から目をそらさずに見つめ続けた結果の謝罪は、トッケビに受け入れられ、二人は親友になります。
 また、死神が愛する人と決定的な別れをした後、嘆き悲しんでいるときにトッケビが慰めにくるのですが、その時、トッケビは、死神が死に追いやった自分の一族郎党を、ずっと死神が供養し続けてくれてありがとう、とお礼を言います。
それに対して、死神は「彼ら(=被害者たち)は怒るかもしれないが、自分の罪に向き合おうと」と答えます。
  私は、このせりふを聞きながら、この姿勢が和解には必要だ~!えらいぞ、死神!と一人でテレビの前で盛り上がってました。
 
 罪を謝罪することと、その罪を記憶していることは密接に関係している。
 自分の罪から逃げないで、辛くても正面から向き合い、直視することから生まれる謝罪こそが受け入れられる。
 また、死神が自分が加害を与えた人々を供養し続けたように、被害者に敬意と誠意を示し続けることが和解には重要なことなんだ、ということを考えています。
 
 昔読んだ、和解についての本を読み直してみようかな、と思いつつ、『「日韓」のモヤモヤと大学生のわたし』を読書中。
 この本で扱われている問題も、上記の問題と重なり合うところがあり、読み進めながら、もっと考えを深めていけたらな、と思ってます。
 
 仕事中なので死神の制服を着用してます。帽子は必須。
 ちなみに、死神は定期的にこの帽子をドライクリーニングに出してました。死神が帽子を引き取りに行ったとき、クリーニング屋さんから「すごくいい生地ですね。イタリア製ですか」と問われ、「メイドインヘブンです」と、まじめに答えていたのがおかしかった。

f:id:nihongo:20210810162411p:plain

はるる
 

韓国ドラマ「愛の不時着」にはまる

  もともとドラマを観る習慣がない私ですが、つい、はまってしまいました。

  ええ、巷で話題の韓国ドラマ「愛の不時着」を観てしまったんですね。

  友人が是非とも観て欲しい!とDVDを貸してくれたもので。

 

  私としても、「愛の不時着」の中で、北朝鮮が人間的に描かれているという話を聞いていたので、観てみたいなあ…と思っていたので、とうとう観たわけです。

 で、はまった、と。

 実は恋愛ドラマには関心がないため、観る前はちゃんと完走できるか、いささか不安だったのですが、いやなかなかどうして、出てくる脇役がどの人もすごくて、彼らの話がとっても良かった!

 主役の恋愛模様は、「はいはい、お幸せにね」と適当に流し、脇役たちのドラマに力点置いて観てました(^-^;。

 いや、主役のユン・セリ、好きでしたけどね。

 (でも、個人的には、ソ・ダンとク・スンジュンを応援してました。って、ドラマを観ていない人にはわからないことを書いています。)

 

 特に、何度も見直している場面は、北朝鮮の第5中隊の4人の隊員たちと、「耳野郎」のマンボクさんが出てくるところ。

 もう大好き!

 人情あふれているくせに口が悪くて照れ屋のピョ・チス、韓国ドラマ大好きのキム・ジュモク(北朝鮮軍兵士としては命がけの行為だが)、お母さん思いの純朴なクム・ウンドン、北でも南でもイケメンの、寡黙な頼れる男パク・グァンボム。いいねえ。

 そして、苦悩する盗聴者、チョン・マンボク。いやあ、この人を演じている俳優のキム・ヨンミン、演技力すごい!(というか、このドラマに出てくる役者さんは、どの人も演技力が高い!)。

 キム・ヨンミンさんは映画「チャンシルさんには福が多いね」で知った俳優さんで、この映画での演技も良かったし、役柄(自分はレスリー・チャンだと言い張る幽霊)も面白くて、記憶に残っていたのですが、このドラマで再会できるとは。

 それと、ソ・ダンのお母さんと、おじさん!この漫才コンピ最高!

 特におじさん、よく北朝鮮軍で出世してるなあ。すっとぼけた性格だけど、仕事はできる人なんでしょうか。確かに主役のリ・ジョンヒョクと仕事の話をしている時の表情は、キリリ!としてましたが。

 

 あと、このドラマはジェンダー論から観ても面白いドラマだなと思い、日本のドラマはジェンダーの視点から見ると、まだまだという部分がおおいのではないかな~などとあれこれ考えていました。

 そんな時に読んだのが治部れんげさんの『ジェンダーで見るヒットドラマ』。

 なるほどね~という指摘が多く、読んで満足、と同時に、いろんなドラマを観たくなってしまう罪作りな一冊でした。

 

 

 それと、勢いに乗って読んだのが雑誌『エトセトラ』第5号。

 特集が「私たちは韓国ドラマで強くなれる」だったもので、つい(^-^;。

 やはり、ジェンダーという切り口から考察されていて、勉強になりました。

 

エトセトラ VOL.5

エトセトラ VOL.5

  • エトセトラブックス
Amazon

 

 韓国ドラマ、もうちょっと観てみたい…。

 しかし、ネットフリックスに入るのはどうなのか?と、ただいま逡巡してます。

 映画なら2時間で終わるし、ドラマは時間取られるし、とか。

 

 とりあえず、最近は韓国語の学習に力が前にもまして力が入ってます。

 

 はるる

平松洋子を読む日常

 相変わらず、よろよろと仕事に追われつつ、生きております~。

 

 日々のご飯を作り、お弁当を作り…というのをやっていて、妙になぜか平松洋子さんが気になって、彼女の本をこのところ、仕事の合間にちょこちょこ読み始めています。

 はまったとまでは言えないまでも、平松さんの本を読み始めたきっかけを振り返ると、姜尚美さんとの共著『遺したい味』を読んだことだったかな、と。

 

 実は、昨年だったか一昨年だったかに姜尚美さんの『あんこの本』を読んで、この書き手さんに興味を抱いて、その後『京都の中華』(これは名著だと思いました)
を読み、『遺したい味』も平松さんというより、姜尚美さん目当てで手にとったのです。

 

 

 

 

 

 

 そして、姜尚美さんの文章を堪能するとともに、平松洋子さんもいいわね、と思ったわけですね。(姜さんの本を読みたくても、もうこれ以上刊行されていないという事情もありましたが。)

 その前にも、平松さんの本は数冊読んでいましたが(そして、それはとても好きな本たちですが)、それ以上読もうとは思っていませんでした。

 

 が、この本がきっかけで、ふと見つけた『味なメニュー』を読み、なかなか面白いなあ、と本屋にふらりと寄ったところ、小川洋子さんとの対談本『洋子さんの本棚』を見つけて、それを読んだわけですね。

 

 そして、このエッセイストの真の姿(?)に開眼したわけです。これだけの読書量と、80年代に単身で韓国に通って韓国料理を探求するという熱量を持った人だったのかと、なんというか、氷山の海の下の部分を覗き見た感じといいますか。

 

 それで、ただいま、息抜きに少しずつ『焼き餃子と名画座』、『おいしい日常』を並行して読んでいます。

 さらに、『忙しい日でも、おなかは空く。』、『夜中にジャムを煮る』が控えております(^-^;。

 

 あと数冊は読んでしまうかも、と思いつつ、ちょびちょびと平松洋子さんを読んでいる今日この頃です。

 

 それに、この間、偶然、NHK教育テレビの「こんな一冊に出会いたい 本の道しるべ」という番組で平松さんの仕事場や彼女の人生にとって大事な本の紹介などを観て、ますます盛り上がっているのですね(こういう息抜きでもないと、やってられないご時世だし)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はるる

連休

仕事に変化があって、なんだかもっと忙しくなってしまい、ついでに私生活でもいろいろあって、こちらも忙しくなり、あれよあれよと月日だけは流れていく~でもう5月。

本当に何年振りかで、5月の連休が本当に連休で仕事がありません!来年はたぶん、連休に仕事が入る筈… )

連休にどっと疲れが出て、ぐてっと休みつつ、撮りためていた「コロンボ」を視聴したりして、のんびりしています。

 

最近、よんどころのない事情があってガーデニングをせざるを得なくなり、本日、生まれて初めてマリーゴールドを植えるという経験をしました。うまく、根付いて元気でいて欲しいと、ちょっぴりドキドキ。なにせ、私は「茶色の指」の持ち主で、結構、いろんなものを枯らしてしまうのだ。

 

あと、やってみたいと思いつつ、二の足を踏んでいるのが、ぬか漬け。

最近、発酵にちょっとはまりつつあって、きゅうりやなすのぬか漬けも大好きなので、やりたいなあ、でもうまくいかなかったら…と逡巡中。でも、もうそろそろ決心しなきゃと、思ってますが。

 

そんな私が最近読んだ発酵関連本。

 

発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ

発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ

  • 作者:小倉ヒラク
  • 発売日: 2017/04/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

日本発酵紀行 (d47 MUSEUM)

日本発酵紀行 (d47 MUSEUM)

 

 

 

ゆるくてしあわせな発酵生活 (王様文庫)

ゆるくてしあわせな発酵生活 (王様文庫)

 

 そして、読み始めているのが『発酵道』。

 

発酵道―酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方

発酵道―酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方

  • 作者:寺田 啓佐
  • 発売日: 2007/08/01
  • メディア: 単行本
 

 

あ、直接、発酵に関係してないけど、『マル農のひと』、面白かったです。

土をいじる(うちにも入らんけど)ようになって、また、味噌を含む大豆食品をせっせと食べるようになって、農業に関心が出てきている今日この頃。

 

マル農のひと

マル農のひと

  • 作者:金井真紀
  • 発売日: 2020/09/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

はるる

 

 

 

 

 

 

もう年末です

 あら、気が付けばもう年末です。この間まで、暑い暑いと言っていたのに、年末はすごい寒波が来る、雪になると言っていて、あれあれ、という感じ。

 

 今年は本当に新型コロナウイルス感染症に揺れた一年でした。

 仕事もかなりコロナに影響されたし。

 

 そんな中で、今年読んでよかった本って何かなと振り返ろうとして、なんだか何を読んだかも分からなくなりかかっているのに愕然。

 なんというか、大部分がリモートワークになって、それに適応するのに精いっぱいでおたおたしていて、それ以外の記憶が吹っ飛んでいる感じです。なんてこった(^-^;。

 

 そんな中、思い出すのは、『私とあなたのあいだ』。これはよかった。噛みしめながら読みました。

 

 

 

それと『楽しい知識 ぼくらの天皇憲法)・汝の隣人・コロナの時代』。

 

 

『ウジョとソナ 独立運動家夫妻の子育て日記』

 

 

ウジョとソナ 独立運動家夫婦の子育て日記

ウジョとソナ 独立運動家夫婦の子育て日記

  • 作者:パク・ゴヌン
  • 発売日: 2020/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

毎日少しずつ、大切に大切に読んだ『霧の彼方 須賀敦子』。

 

 

霧の彼方 須賀敦子

霧の彼方 須賀敦子

  • 作者:若松 英輔
  • 発売日: 2020/06/26
  • メディア: 単行本
 

 目取真俊さんの『ヤンバルの深き森と海より』を読んで背中をどやされ、将基面貴巳さんの『日本国民のための愛国の教科書』に教えられ(同著者の『愛国の構造』はこれから読みます)、『シンプルなクローゼットが地球を救う』なんて読んでみたり、まあ、一のも通り、雑食読みをしてます。

 

ヤンバルの深き森と海より

ヤンバルの深き森と海より

  • 作者:目取真 俊
  • 発売日: 2020/01/27
  • メディア: 単行本
 

 

 

日本国民のための愛国の教科書

日本国民のための愛国の教科書

 

 

 

愛国の構造

愛国の構造

 

 

 

  今年は韓国の歴史ドラマにはまり、ただいま『大王世宗』を楽しみに視聴しているところ。もう10年以上前に制作されたドラマで、当然周りに観ている人など誰もおらず、感想を分かち合える人がいないのがちと寂しい。

 で、世宗に関心を持って『世宗大王のコリア史』を読みました。

 それと、ドラマでは日本でいうところの応永の外寇(韓国では己亥東征)が描かれていたので、韓国目線でなく対馬目線でも知りたいと『対馬と海峡の中世史』も手に取りました。

 もうちょっといろいろ読んでみたいなあ。

 

 

 

世宗大王のコリア史: ハングル創製と李朝文化

世宗大王のコリア史: ハングル創製と李朝文化

  • 作者:片野 次雄
  • 発売日: 2012/02/23
  • メディア: 単行本
 

 

対馬と海峡の中世史 (日本史リブレット)

対馬と海峡の中世史 (日本史リブレット)

  • 作者:佐伯 弘次
  • 発売日: 2008/05/01
  • メディア: 単行本
 

 

 ついこの間、行司千絵さんの『服のはなし』を読み終わりました。この人の服作り、好きなんですよ。私もささやかながら服を縫うので、いろいろ関心もありまして。

 

服のはなし 着たり,縫ったり,考えたり

服のはなし 着たり,縫ったり,考えたり

  • 作者:行司 千絵
  • 発売日: 2020/12/18
  • メディア: 単行本
 

 

 この正月休みには『隣の国の言葉ですもの』を読もうかなと思っています。

 『香港 あなたはどこへ行くのか』も『言論の不自由 香港、そしてグローバル民主主義にいま何が起こっているのか』も積読状態で、これも読まねばならんのですが。

 

 

 

隣の国のことばですもの ――茨木のり子と韓国 (単行本)
 

 

 

 

 

香港 あなたはどこへ向かうのか

香港 あなたはどこへ向かうのか

 

 それでは、来年が少しでもよい年となりますように。

 

はるる